HEATHKITのプリメインアンプAA-151の補修(どちらかといえば改造)の記録です。
 ヤフオクで安価に入手したAA-151をこの度よみがえらせました。オリジナルの回路図も掲載しています。

 
    左の画像は、補修(改造)を終えてカバーを取り付けた状態です。左側のMODEスイッチ(配線していない)と電源スイッチのツマミのみオリジナルで、他のツマミ類は手持ち部品です。パイロットランプはサトーの125V仕様のものに変更しています。それでは、作業手順に従って説明しましょう。
 
 最初に、オリジナルの回路図や組立説明書の入手ですが、ネットで見つけることができました。


   
 左の画像はシャーシを洗浄し、真空管ソケットを取り付けた様子です。ねじはオリジナルのマイナスねじです。
 
 入力端子は、新品に交換しました。シャーシの孔開け寸法を測り、ベクライト板に取付、シャーシに固定します。
   
   
 出力管の6BQ5はキット附属のものが健在でした。その他の真空管も確認していませんが、すべて使えそうでした。





 下記のファイルは今回の改造設計書です。
 メインアンプの初段は12AX7の差動増幅回路としました。出力トランスの極性はオリジナルの回路図より判定できましたので、NFBも安心してかけることができました。電源トランスはノグチのPMC-190Mに換装しましたが、このトランスのシャーシより上側の高さが高すぎて、アンプカバーに接する状況でしたので、カバー取付には苦労しました。
 試聴位置では気にならないのですが、スピーカーに近づくとハムが聞こえます。チョークコイルをハム対策として追加しましたが、あまり効果無しでした。気になっていたアースラインの変更と追加ハンダによりハムを減少させることがでいましたが、もう少し低減させたいものです。。

     
 

 プリアンプ部のイコライザーは大西正隆様のHK-14(雑誌「管球王国」に掲載)の定数を採用しました。HK-14では初段管はEF86ですが、12AX7でも出力インピーダンスは大差ないので、問題なしと判断しました。トーンコントロールの定数は、ボリューム中点でフラットになるよう見直しています。
 イコライザー2段目は当初12AX7としていましたが、ゲインに余裕がありましたので12AU7に変更しました。2段目のカソード電位をダイナミックレンジ確保の観点から6V以上とする必要があります。
 また、当初の配線(主としてアース処理)ではイコライザー回路より発生するハムを取り切れませんでした。試行錯誤の結果、配線を下記の様に変更してハムを取り除くことができました。
(1)アース母線方式より、各段でアースをまとめ、それぞれシャーシアース点に1点アースする。
(2)シャーシアース点を当初のプリ・メイン間の境界付近から、入力部近傍に変更する。
(3)イコライザー部のアースも1段目と2段目を共通としないで、それぞれの段でアースをまとめ、シャーシアース点に導く。


   
 最終の配線状況です。シャーシアース点は入力部近傍  イコライザー部の配線状況です。画面右側は初段の12AX7、その左が2段目の12AU7です。1.2mm径の銅線で個別にアース箇所を設けています。

 右の画像は、スーパースワンと組み合わせて試聴している様子です。LPプレイヤーはテクニクスのSL-MA1、CDプレイヤーはソニーのCDP-XA3ES、FMチューナーは同じくソニーのST-S333ESGです。大変躍動感のある音を奏でています。LPの再生状況も良好です。FMアンテナはT型の簡易アンテナですので、あまりにもゲインが低いので、機会を見て屋外アンテナを設置する必要があります。
 LP、CDとも爽やかかつ抜けの良い音を奏でてくれます。このキットが発売された当時のアメリカ製出力トランスの品質の良さと想像しています。前述のハムが取り切れない場合は、出力トランスのみ流用してメインアンプを製作することも考えましたが、このまま私の愛機になりそうです。