![]() HEATHKITのプリメインアンプAA-151の補修(どちらかといえば改造)の記録です。 ヤフオクで安価に入手したAA-151をこの度よみがえらせました。オリジナルの回路図も掲載しています。 ![]() プリアンプ部のイコライザーは大西正隆様のHK-14(雑誌「管球王国」に掲載)の定数を採用しました。HK-14では初段管はEF86ですが、12AX7でも出力インピーダンスは大差ないので、問題なしと判断しました。トーンコントロールの定数は、ボリューム中点でフラットになるよう見直しています。 イコライザー2段目は当初12AX7としていましたが、ゲインに余裕がありましたので12AU7に変更しました。2段目のカソード電位をダイナミックレンジ確保の観点から6V以上とする必要があります。 また、当初の配線(主としてアース処理)ではイコライザー回路より発生するハムを取り切れませんでした。試行錯誤の結果、配線を下記の様に変更してハムを取り除くことができました。 (1)アース母線方式より、各段でアースをまとめ、それぞれシャーシアース点に1点アースする。 (2)シャーシアース点を当初のプリ・メイン間の境界付近から、入力部近傍に変更する。 (3)イコライザー部のアースも1段目と2段目を共通としないで、それぞれの段でアースをまとめ、シャーシアース点に導く。
LP、CDとも爽やかかつ抜けの良い音を奏でてくれます。このキットが発売された当時のアメリカ製出力トランスの品質の良さと想像しています。前述のハムが取り切れない場合は、出力トランスのみ流用してメインアンプを製作することも考えましたが、このまま私の愛機になりそうです。 ![]() ![]() ![]() |