ハイレゾ再生に挑戦    HOME  メインアンプ  プリアンプ  オーディオ工作 
 
 今話題の、ハイレゾ再生に挑戦しました。

 (1)パソコンの準備
 2014年の春に安価に購入した手持ちのノートパソコン(HP Pavilion10 TouchSmart)を利用する事としました。
 ハードディスクの容量が比較的大きいので、音源サーバーとしても使用できると考えました。基本スペックは下記の通りです。
・Windows edition :Windows8.1
・プロセッサー  :AMD A4-1200 1.00GHz 64bit
・実装ッモリー  :2.0GB
・ハードディスク :451GB(ユーザー領域)
(2)USB-DACの準備
  ハイレゾを始めるに当たり、安価で高性能なUSD-DACを探していましたが、2015年の6月にNuPrimeのuDSDを購入しました。
 基本スペックは下記の通りです。
・PCMサンプリング周波数(MAX) 384KHz
・DSDサンプリング周波数(MAX) 11.2MHz
・対応ビット数(MAX)    24bit
・電源  USBバスパワー
必要なドライバーはメーカーのホームページより取得しました。
 (3)再生ソフト(FOOBAR2000)の準備
 再生ソフトはDSDの再生を考慮して、Foobar2000としました。デスクトップパソコンには従前よりMusicBeeをインストールして利用していました。上記のノートパソコンにはCDドライブはありませんので、レンタルしたCDはMusicBeeでリッピングしてファイルをノートパソコンにコピーする手順となります。
Foobar2000のインストールについては、多数紹介されていますので、ここでは省略します。
 (4)FOOBAR2000に必要なコンポーネントをインストール
 DSDの再生手順として、「SACDプラグイン」と「ASIOプラグイン」のインストールが必要となります。
 両者のインストール手順はネット上でもたくさん紹介がありますが、この段階でDSD再生時のトラブルの元が潜んでいました。前記の「SACDプラグイン」や「ASIOプラグイン」をダウンロードして、そのZIPファイルをFoobar2000>File>Preference>Component>Install で指定することになっていますが、私の場合、Foobar2000よりサポートしていないファイル形式として拒否されました。そこで、ZIPファイルを解凍後にFOO_INPUT_SACDというコンポーネントをインストールして、上手く行ったと勘違いしていました。
 (5)ハイレゾ音源の取得
 ハイレゾ配信サイトの「e-onkyo」より最初に、キースジャレットの「Standard VOL.2」(192khz 24bit)を購入し、DSDの再生テストのために、同じサイト無料試聴よりチャイコフスキーの六重奏曲をDSDフォーマットで入手しました。
 (6)PCMの再生
 192KHz24bitのPCM再生は快調でした。ただ、手持ちのCDとの音などの比較については、残念ながら私の耳では顕著な差をみいだすことは出来ませんでした。

 (7)DSDの再生、トラブルシューティング
 DSDのネイティブ再生がうまくいきません。SACDのスイッチをDSDにすると再生できなく、PCMにすると再生できます。つまり、DSDネイティブ再生ではなく、PCMに変換しての再生ならばOKです。
 色々、設定値を変更してもダメで、いろいろさわっている時、あることに気付きました。
 それは、私のOSがwindows8であることが原因だと思われれます。ダウンロードしたファイルのプロパティを開くと、「このファイルは他のコンピューターから取得したものです。このコンユーターを保護するため、このファイルへのアクセスはブロックされる可能性があります。」と表示され、この文章の右側に「ブロックの解除」ボタンがあります。そこをクリックして、ブロックを解除して、Foobar2000へのインストールをやり直しました。ASIOのコンポーネントも同様のブロックがかかっていました。どちらが原因か不明ですが、ASIOもブロック解除後インストールをやり直しました。
 みごとに成功です。DSDネイティブ再生が可能となりました。他の音源と比較はできませんが、大変みずみずしい音に感じました。
 恐らくWindows7ではこの種のトラブルは発生しないのだと思います。ネット上で検索しましたが、OS(Windows8)のセキュリティー機能により、必要な機能が制限される情報はありませんでした。セキュリティブロックがかかったままインストールしても、何もメッセージは無く、あたかも正常にインストールできたように見えますので、要注意です。
 (8)レンタルCDの再生


 CDのリッピング(FLAC)は、別のデスクトップPCに「MusicBee」をインストアールしておこなっています。
(9)DSD再生時の音切れ対策
 e-Onkyoから無料ダウンロードしたチャイコフスキーの六重奏曲(DSD128)では、音切れは気づきませんでしたが、雑誌「Net Audio」の無料ダウンロードサービスのDSDを再生すると、DSD64及びDSD256共に音切れが発生しました。
 そのため、Bufer Sizeなどの見直しをおこないました。使用しているパソコンの能力からというより、試みに、
@Asio driverのBuufer Length =4,230ms
ANuPrime udsd driver の
   USB Streaming Mode=Standard
   Asio Buffee Siza=4,091ms
 で、音切れの発生は回避できました。
{参考}USB Streaming Mode と遅延時間(Latency)の関係は調べたところ下記のようです。
Minium Latency=1ms
Low Latency=2ms
Standard=4ms
Rlaxed=8ms
Safe=16ms
Extra Safe=32ms
 詳しくは存じませんが、遅延時間が長いほど大きなバッファーを必要とし、遅延時間が短いほどCPU負荷は厳しくなり、CPUのサービスが音楽進行についていけなくなり、音切れなどが発生しやすくなるようです。なお、 uDSDのインストール手順(NuPrimeのHP)によると Latency 及びASIO Buffer size共、小さいほど音質は良いとありましたが、私の理解では「高速パソコンでLatencyを小さくすることが出来れば音質は向上する。パソコンの処理能力が低い場合は、Latenncyを大きくする必要があり、大きなバッファーが必要」という程度です。前述の設定で今のところ特に問題は発生していません。
 (10)DSDネイティブ再生の様子

 DSDネイティブ再生では、[Foobar2000」の画面内のボリュームは機能しませんので、再生にはボリューム付きアンプでないと不便です。私の場合、DSDネイティブ再生が主な時は、ノートパソコンとuDSDを別のシステムの所まで持ち運びます。当初からこのような利用を想定していましたので、USBDACも電源はUSBバスパワーの小型のものを選択しました。
  ボリュームが無いのはやはり不便なので、かつて製作した
アッテネータボックスを真空管アンプとDACとの間に配置しました。
 
 その後の再生で、時々再生が中断する事が発生しました。Latencyを少し大きくする必要があると思っていました。このことの対策を思案していたところ、この現象は、Winndows10にうっかりアップデートした後に発生したことに気づきました。
 今回、NuPrimeのホームページに新しいドライバーのインストール案内があるのを発見し、ドライバーを入れ直しました。上手く行きました。当初に導入したFOOBAR2000とその時付け加えたモジュールは、そのままで、問題無く再生しました。あとで分かったことですが、2015年にインストールしたドライバーはWindows7,8用で、今回(2019年)にインストールしたドライバーはWindows10までサポートしている旨の記述がありました。現在WASAPIではなく、ASIOで再生しています。よく分かりませんが、DSD音源も問題無く再生しました。